史実をもとに制作されている「キングダム」。

信やその仲間達が生きた

中国の「戦国時代」

とは実際にどのような時代だったのでしょうか?

まずは簡易年表をご覧ください。

スポンサーリンク



 

キングダムの舞台となるのは、中国の紀元前太古の昔・・・。

紀元前といっても、あまり理解できなくてピンときませんよね?

紀元前と言えば、西暦の前になります。

西暦はキリストが生まれてからの時代ですから、

その前ということになります。

例えば紀元前200年と言えば、西暦ができる200年前ということになります。

紀元前300年と言えば、西暦ができる300年前です。

ここで勘違いすると頭が混乱するので気をつけましょうね。

テストに出題しますから、しっかりと覚えておきましょう。

 

・・・テストは冗談ですょ(*^_^*)

 

それから、あまり紀元前とか分からなくてもキングダムは楽しめます。

大丈夫です!!

ちなみに僕は今では理解していますが、

学生の頃、これがあまり理解できていませんでした(~_~;)

 

これを踏まえて・・・。

キングダムの物語がスタートするのは、

紀元前の時代、上の年表の戦国時代に相当します。

春秋戦国時代と、まとめて表現したりもします。

キングダムの舞台は戦国時代の後期にあたります。

スポンサーリンク

この戦国時代は、戦乱の真っただ中。

500年以上の争乱状態となり、国中が荒れてしまっていた時代でした。

そんな時代の末期に誕生したのが嬴政でした。

誰?

といったそこのあなた、

絶対に知っているはずです。

学校で習いましたからね。

秦の始皇帝 嬴政

後の始皇帝です。

聞いたことありますよね?

嬴政はそれまでの先代たちが築き上げてきた地盤をもとに、

諸国を武力で制圧し、絶対に終わらないと思われた500年の争乱の世を

たった一代で収束させてしまいました。

嬴政が生まれた戦後時代後期には、戦国七雄と呼ばれる諸侯がおり、

秦の王嬴政は、

他の6国を全てを、たった一代で収めてしまった、

たった一代で武力制圧をしたということになります。

秦国の凄いところはこれだけではありません。

これまでにも大陸を支配していた王朝は存在してはいましたが、

王朝に属さないような小さな異民族や集落をも支配下に置き、

まさしく中華の統一という覇業を成し遂げたのでした。

 

中国の言葉に

「始皇の前に始皇なし」

という言葉があります。

始皇帝の成し遂げた覇業がいかにとんでもないことだったかを

例える言葉なのかもしれません。

始まりの皇帝という意味で始皇帝としたという言われもあるようです。

ではでは、今回はこのくらいにしておきます。

スポンサーリンク

最後まで読んでいただきありがとうございました。