藺 相如(りん しょうじょ)と昭襄王の対決再び!

キングダムにたびたび回想録で登場の藺相如。

【和氏の璧】を無事自国へ持ち帰った藺相如にまたもや難題が。

完璧の語源となった先の出来事に続き、今度もまた趙国に難題がふりかかり、藺相如の出番となった。

藺相如の逸話その2をご紹介します。

スポンサーリンク

藺相如(りんしょうじょ)の逸話その2  黽池の会(めんちの会)

紀元前279年、秦から恵文王に黽池(べんち、現河南省黽池県)で両国の友好を祝おう、

という招きがあった。

しかし、黽池は秦の国内、しかも趙との国境から遠く離れており、

万一のことがあっても軍を送って救援することが出来ない。

しかし祝宴とあっては、大量の兵を連れていく訳にもいかない。

そもそも秦は、【和氏の壁】の件でも現れているように信用できない国であり、たびたび趙へ侵攻をして城を奪っていた。

威圧されて屈辱を味わわせられるだけでなく、無事帰られるかどうかさえ危ぶまれるところで、

恵文王は恐れて行きたくないと言ったが、

廉頗(れんぱ)などは
「行かなければ趙は弱く卑屈だと思われ、秦を更に増長させ、諸侯にも侮られます。」

と諌め、藺相如が会に同行することとなった。

恵文王の一行は趙を離れ、黽池へ向かう。

この際、三十日で帰国しなければ太子を王として立てて敵討ちをする。

と確認する程の覚悟が必要であり相当な懸念がった。

藺相如と昭襄王またもや対決

そして、黽池(めんち)で祝宴が開かれたが、

その席で秦の昭襄王恵文王に対して

「趙王殿は音楽がお好きだと聞いている。両国の友好を祝し、瑟(弦楽器の一種)を弾いて頂きたい」

と要望した。

それが三度にわたり恵文王に要求したので、しかたなく一曲を引いたが、

その直後、昭襄王は記録官に命じて国史に

『秦王、趙王に瑟を弾かせた』と記載させた。

これを、秦は趙を臣下どころか楽士(宴会などで音楽を弾く使用人)扱いし見下そうとしている、

と見た藺相如昭襄王に歩み寄り、缻(素焼の釜)を差し出して、

「秦では宴席で缻を叩き歌うと聞いています。両国の友好を祝し、叩いて頂きたい」

と言った。

スポンサーリンク

確かに秦国にはそのような風習があったが、中原諸国では下品とされる行為であり、また王に命じるとは無礼だと昭襄王は憤った。

しかし藺相如は全く動じず、

「私と秦王様との距離はわずか五歩。私の首を撥ね、その血を秦王様に注ぎましょうか?」

と、暗に(断るならば、ここであなたを道連れに死ぬ)と脅した。

昭襄王の左右にいた護衛は無礼者を切り捨てようとしたが、藺相如が一度凄むと動けなかった。

その気迫の凄まじさに昭襄王は已む無く缻を1回叩いた。すかさず藺相如は記録官に命じ、国史に

『趙王、秦王に缻を叩かせた』と記載させ、

藺相如は、
「秦王様のおかげで祝宴は盛り上がりました」
と喜んだ。

その後、秦の臣が恵文王

「我が王の長寿を祝し、貴国の十五城を我が王に献上してはいかが?」

と言ったが、すかさず藺相如

「貴国こそ我が王の長寿を祝し、咸陽を献上してはいかが?」
と言い返した。

十五城に対し一城とはいえ、咸陽は秦の都である。

当然ながら無理難題であり、言い出した秦の臣は黙ってしまった。

藺相如は終始この様にして機転を利かせ、常にやり返したので、

最後まで秦は趙を格下扱いに出来なかった。

趙へ戻る際も警戒を怠らなかったので、秦は手出しできず、

恵文王達は無事帰国できた。

スポンサーリンク

こうして藺相如は秦に外交の対等の儀礼を守らせ、趙王の身を守り、さらに趙の面子も守ったのである。

それにしても一国の王に対してというか、強大な国に対して全く一歩も引かず、
 
自身の王と国のためなら、命を投げ出すこともいとわないというこの藺相如の気迫というのが伝わってくる話ですね。
 
藺相如という人物が本当に剛胆で頭が良くてすごい人物です。
 
この逸話を聞いただけでも藺相如とう人物がどういった人かわかる気がします。
 
常日頃から王と国のために死を覚悟していたのかもしれませんね。
 
だからこそ、こういった歴史に良い意味で名を残されたのでしょうね。
 
素晴らしい人です。